Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

チューンドアンプ PA-304の調査、メンテナンス(f特 最終編)

チューンド PA-304のカスタム の最終編、f特等の確認になります。

電源の状態がやっと落ち着きましたので、周波数測定等を行ってみたいと思います。

このアンプには、セラミックコンデンサカップリングに使われています。高分子フィルムに交換すると、その影響、効果は、測定できるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200209162903j:plain



 

最終確認

最終確認として、周波数特性の確認とヒヤリングを行います。

変更前(f特)

OpAmpの出力のカップリングコンデンサがセラミックコンデンサが装着されています。不思議です。標準でもMuse電解コンデンサがついているので、それより悪いセラミックをあえて採用した理由はなにかあるのでしょうか。

 

f:id:MatsubaraHarry:20200206002922j:plain

 

高分子フィルム装着

PA-304には10uFのセラコンと、高周波補正の2700pFのコンデンサがカプリングコンデンサとして装着されています。

これらを取り外して、部品面に高分子フィルムを装着します。

f:id:MatsubaraHarry:20200206002159j:plain

 

高分子フィルムコンデンサは、部品面へ

f:id:MatsubaraHarry:20200206002555j:plain

また、OpAmpには、ラジアルリードのパスコンを追加しています。

 

変更後(f特)

カプリングを高分子フィルムにした特性はどうでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200206003253j:plain


高域は、ほとんど変化がありません。高域の低下は、回路上にハイカットが入っているためですので、高周波でESRの小さなコンデンサを装着してもあまり改善は、観測できません。

一方低域は、10Hzで約 ー1dB から -0.4dB に 0.6dBほど、改善しています。

 

ヒヤリング

 やはり高分子フィルムに交換すると、f特での効果確認はできていませんが、高域がスッキリすることが よく分かります。

これは、高分子フィルムが、歪が少なく、圧電がなく、かつ、部品点数が一つになり、位相差等の問題が出にくいからと、考えています。

回路は、シンプルにこしたことはありませんので。

問題点発覚

ところが、ヒヤリングを行った際、問題がみつかりました。ポップ音がかなり大きくスピーカのコーンが動くのがわかるほどです。

このアンプの電源On/Off時のポップ音対策は、OpAmpの出力をGNDにひっぱることで、抑制しています。ですので、多少漏れるのですが、それにしては大きすぎる。

保護回路を疑いましたが、それも、問題が出るような複雑な回路でないので、考えにくいです。

OpAmp交換

このチューンドPA-304には、OPA2228というOpAmpが載せ替えられています。性能と消費電力のバランスがよくとれたOpAmpです。ただし、電源が18Vまでなので少し不安です。

試しにOPA1652に交換したところ、ポップ音がかなり小さくなり、通常のPA-304と同等になりました。

電源電流も小さいので、ノーマルのまま対応できそうです。

以上のことから、OPA1652に交換することにしました。

 

少しここでOpAmpの比較をしてみました。

f:id:MatsubaraHarry:20200206004142j:plain

標準のOpAmp(uPC4570c))18Vでギリギリ。電源電流は5mAと少なめです。

一方、OPA2228の電源レンジはほぼ同等ですが、電流が、1.5倍ほどあります。

でも、ポップ音は、OpAmpの内部の回路構成に依存するので、原因は、理付は難しそうです。

 

クリーニング

修理の仕上げは、清掃です。特に、音に影響はないはずなのですが、ホットするのと、けじめになります。音も、なぜか良くなったように聞こえます。接点等の清掃が聞いているのかもしれません。

  • ヒートシンクの単体洗浄
     地味に中性洗剤で、ブラシを使って洗います。

    f:id:MatsubaraHarry:20200209162054j:plain
    これで、フィンの中のゴミや汚れはさっぱりします。

  • RCA端子、端子台
     各金メッキ部分は、金メッキ用の装飾品用クリーナ布で磨き上げます。
     特にRCA入力がスムーズになります。
    (多少ワックスが含まれているようですが、防錆を期待して、そのままです。)
  • 側板、底板
     状態がひどい場合は、ストックしてある、近似色塗装の物と交換します。
     銘版側は、オリジナルを使います。

当方に入院状態が上、カスタム終了後は、右下になります。

f:id:MatsubaraHarry:20200209161432j:plain

写真では、あまり違いはわからないと思いますが、さっぱりしたアンプは、別の音がします。

 まとめ

カップリングコンデンサを高分子にすると、低域が改善することが分かりました。

また、電源入りきり時のポップ音は、OpAmpに依存して発生、OPA2228では、小型スピーカでは、簡単に底打ちするレベルで、ツイータ等にダメージを与える可能性がありました。一方、OPA1652では、問題ないレベルになりますが、原因が不明です。また別のカスタム時にもう少し別な角度で探ってみようと思います。

 

*続編で、FFTを用いてSN比を観測してみました。

matsubaraharry.hatenablog.com

PA-304 カテゴリーの記事一覧 - pp audio blog

 

 
カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札、ご検討ください。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)

 

 

 

 

にほんブログ村 車ブログへ