Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

RockFord punch 200x ① 修繕

今度は、ロックフォード 200x パワーアンプのメンテナンスになります。
このアンプは、出力が出ない状態で、確認したところ、出力の半導体(FET)が壊れていることがわかりました。

前回の250と同じFETですので、その時余ったFETで交換して、まずは動作状態にしてみます。

f:id:MatsubaraHarry:20210209192836j:plain

 はじめに

RockfordのアンプのPunchシリーズは、100、250そして、今回の200の3種類目になります。さてこのアンプは、どんな素性を持っているのでしょうか。

外観

250と同じ様な強靭なアルミの鋳物の筐体です。

f:id:MatsubaraHarry:20210209193015j:plain

外見は250と同じようなのですが

 

f:id:MatsubaraHarry:20210209193115j:plain

 機能は、至ってシンプルです。

使いやすそうですね。

基板状態

電源用の電解コンデンサが6個もついています。

f:id:MatsubaraHarry:20210209193203j:plain

すでに出力半導体(FET)が壊れているものは、取り外し、怪しいのは、抵抗を取り外しています。

ハンダ面状態

ハンダ面も確認してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20210209193356j:plain

一度、出力FETが壊れたため、配線に過電流が流れ、損傷してしまったようです。

オーナーの方の苦労の痕跡があります。

パターン修正

カーオーディオは、電圧が低いので、回路が破損すると、過電流が流れパターンが焼け落ちてしまうことがあります。

電源パターンなので、結構太いのですが、車の電源は、電圧こそ低いのですが、大きな電流が流せるので、今回の様にパターンが焼け落ちてしまうことがあります。

 

損傷部事前準備

まずは、一旦リワークを取り外して、状態を確認してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20210209194016j:plain

一旦洗浄後、使えるパターンだけ残して、整えました。

 

レジスト剥離

電流が大きいので、パターンのレジストを剥がして、接触面積を大きく取る必要があります。

f:id:MatsubaraHarry:20210209194345j:plain

スルホールだけではなく、周りの銅箔にハンダが付くように、レジストを丁寧に剥がします。これにより、接続面積が広くなり、接触抵抗を下げることができます。

銅板加工

当方が、パターンの補修や、電源の強化に使うのは、0.3mmの薄めの銅板です。

通常の基板のパターン厚は、0.05mm(50μ)や厚めで0,1mmですが、その6倍です。

少し、厚めの方が加工しやすい、メリットがあります。

f:id:MatsubaraHarry:20210209194629j:plain

これを、つなぐパターンの形状に切り取ります。

 

カッターで数回切り込みを入れて、ペンチで屈曲すると

f:id:MatsubaraHarry:20210209194719j:plain

きれいにカッターの切り込み部分で切り取ることができます。

あとは、エッジのバリをヤスリで丁寧に削り、外見を整えます。

 

パターン仮付

耐熱テープ(カプトン)で位置を固定して、はんだ付けします。

 

f:id:MatsubaraHarry:20210209195004j:plain

このカプトンテープは、ハンダの不要な広がりを防いで、ハンダがきれいに仕上がります。

f:id:MatsubaraHarry:20210209195606j:plain

絶縁保護

銅箔にレジストするのもよいのですが、今回は、カプトンで保護しました。

f:id:MatsubaraHarry:20210209195737j:plain

 

きれいに修繕ができました。

f:id:MatsubaraHarry:20210209195820j:plain

修繕というより、こんな工夫がされている基板の様に見えませんでしょうか。

 

出力段修理

出力の半導体(FET)が壊れていることが分かり、いくつか取り外して、動作するようになりました。

その後、前回の余ったFETを取り付け、バランスを整えてみました。

f:id:MatsubaraHarry:20210209201535j:plain

まだ、一部FETが装着できていませんが、電源の状態を確認してから、続きを行いたいと思います。

電源初期状態

さて、電源の状態を確認してみましょう。

このPunch 200の電源回路を、追ってみました。

f:id:MatsubaraHarry:20210209200115j:plain

こんな感じでしょうか。(色々調べていった際に違いがあった場合は、アップデートします。)

入力電源ノイズ

見た限り、フィルタ等はなさそうですが、

f:id:MatsubaraHarry:20210209200319j:plain

0.2V程度なので、フィルタが入っていないのも納得です。

二次側(電力用)

電解コンデンサが6個も入っていますので、さて、どうでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20210209200654j:plain

20mV程度なので優秀ですね。

 

二次側(電圧用)

同じ電圧で、同じところから取っていると思われますが、左右別々にコンデンサが装着されています。

f:id:MatsubaraHarry:20210209200822j:plain

左右で大きさが違うようです。右側の方がリップルが大きそうです。

 

出力状態

肝心の出力のノイズをいつもの、微小出力時の状態で確認してみます。

-60dBで、アンプのゲインを約25dBにした状態です。

f:id:MatsubaraHarry:20210209201053j:plain

少しノイズがあることが分かります。

 

拡大して様子をみてみると

f:id:MatsubaraHarry:20210209201211j:plain

左右で大きさが違います。

電源のノイズ対策で、小さくしたいですね。

 

つづく

動作ができるようになりましたので、FETのマッチング作業を次回は行いたいと思います。新しいFETと交換するのに、少し特性等を確認してからになりそうです。

準備後、また、メンテナンスの様子をお届けしたいと思います。

 

前回のPunch250は下記よりご覧になれます。

RockFord punch 250m2 ③ ノイズ対策 + FET交換 - pp audio blog

 

RockFord punch 100a II メンテナンス 整備録 - pp audio blog

同様のメンテナンスご希望の方は

当方のブログを見ていただいた方で、同様のアンプを聞いてみた方、オークションで、カスタムしたアンプを出品していることがございます。数はとても少ないので、幸運にも遭遇された場合は、ご検討お願いします。

もちろん、メンテナンスのご依頼もお待ちしております。

またSNS等から、ご連絡も可能です。

FBのオーディオ測定マニア”グループにご参加いただければ、ご相談受付可能です。

  

ヤフオク!

 ヤフオク! ナカミチメンテナンス 出品リスト

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(3万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

 

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村