Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

ナカミチ PA-304メンテナンス記録 (2020 11) 高調波カスタマイズ編

基本メンテナンスが終わりましたので、高調波カスタマイズに進みます。

時折、高調波対策していると、隠れていた問題点がわかることがありますが、今回はどうでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20201107112825j:plain

 はじめに

高調波カスタマイズを行う前に、メンテナンス後の状態を確認します。

正しくアンプが動作していることをまず確認します。

電源構成

PA-304の電源は、スイッチング方式による昇圧電源で構成されています。

スイッチング周波数は100kHzで、当時の標準的な電源の仕様です。現代の小型、高効率の電源と比較すると、遅めで、それ故サイズが大きめですが、オーディオにとっての有害な高調波が少ないので、有利と考えられます。

f:id:MatsubaraHarry:20201107114453j:plain

 

実物で主要部品の説明を書いてみました。

f:id:MatsubaraHarry:20201107113913j:plain

左側のヒートシンクには、スイッチング用のTrが8個(4個並列 x2回路)が隠れています。時折、このTrが壊れていることがありますが、今回は、幸いなことに問題は見つかりませんでした。

 電源状態測定

基本メンテナンス完了した電源状態を、標準のPA-304の測定結果と比較してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20201107114615j:plain

良好な結果です。

一次側

標準では、一次側のスパイクが大きいのが解っています。基本メンテナンスでも、高分子コンデンサを一部採用する等で、かなり改善している筈です。

f:id:MatsubaraHarry:20201107114905j:plain

期待通り、スパイクが抑制されています。

二次側(電力)

電力は、50uH程度のコイルが装備されているので、オリジナルでも良好ですが

f:id:MatsubaraHarry:20201107115053j:plain

コンデンサの交換の効果が確認できます。

二次側(電圧用)

電圧用は、フィルタが無いためパルス波形が確認できます。

f:id:MatsubaraHarry:20201107115234j:plain

リンギングがすくなく良い感じです。

後段にTrがあるので変動よりも高調波を抑えるのが効果的です。

OpAmp電源

OpAmpの電源状態をみると、毎回驚いてしまいます。

f:id:MatsubaraHarry:20201107115440j:plain

大元の電源状態が改善の効果が確認できます。

高調波対策

 

一次側

一番対策しにくいところですが

f:id:MatsubaraHarry:20201107115747j:plain

きっちり抑えています。1/10以下になっています。

二次側(電力)

電力用は、もともと変動がちいさいのですが

f:id:MatsubaraHarry:20201107115859j:plain

変動よりも、高調波を抑えるのを主眼において対策しています。

二次側(電圧)

スパイクが大きいので、高性能のチップセラコンで対策します

f:id:MatsubaraHarry:20201107120032j:plain

スパイクの鋭さを抑えることができ、大きなリンギングも生じていません

入力側

特に入力側は、高調波対策を行っていませんが

f:id:MatsubaraHarry:20201107115625j:plain

一次側、二次側の対策効果で、測定誤差程度まで、低減されています。

OpAmp電源

オペアンプ電源は、簡単ですが、効果絶大です。

f:id:MatsubaraHarry:20201107120302j:plain

ノイズを抑えるよりも、ターミネーションによる効果です。

値も0,1uFから4.7uFていどまで、差がなく、効き目バッチリです。お試しください。

 

出力確認

大事な出力の状態を、1kHzの波形と周波数特性で確認します。

信号確認

音声信号のノイズを確認します。

f:id:MatsubaraHarry:20201107120704j:plain

上からAch L/R Bch L/Rになります。

きれいな状態であるのが確認できました。

周波数特性

周波数特性は、波形も確認しながら、ポイントで測定しています。

f:id:MatsubaraHarry:20201107120943j:plain

 

f:id:MatsubaraHarry:20201107120857j:plain

10Hzから、40kHzまで、1dB以内の優れた性能であることが確認できました。

その他整備

せっかく分解調整しているので、清掃も行い、接触不良等の問題がないように心がけています。

ターミナル

長年使われているとどうしても結露等で、サビが発生することがあります。

f:id:MatsubaraHarry:20201107121306j:plain

ほとんどの場合、表面の磨き上げで、きれいになります。

はじめにアルコール等で、ゴミ等を除去し、最後に、貴金属の磨きクロス(金用)がおすすめです。

放熱シート

当方は、0.5mmの放熱シートを使っています。グリスと違い放熱特性が安定するのと、ユーザ様でのメンテナンスが容易になります。

f:id:MatsubaraHarry:20201107121531j:plain

取り外すときに、少し破れることがありますが、かなさりがないようにすれば、何回でも使えます。

まとめ

電源の配線がコンデンサの液漏れで腐食し、無くなっている状態でしたが、他の部分は、良好で、きっちりカスタム・メンテナンスすることができました。

f:id:MatsubaraHarry:20201107121737j:plain

ネジは、全て新品に

f:id:MatsubaraHarry:20201107121747j:plain

汚れもきれいになりました。

f:id:MatsubaraHarry:20201107121755j:plain

車のアンプは、ブチルゴム等で固定されることがあり、残っている場合もありますが、きれいに取り除けます。

 

これで、末永くオーナー様に、決して派手ではなく、落ち着いた超低歪の音を届けることができると思います。

デジタルアンプは、高効率でハイパワーで、大きなパワーを絞り出すには適切ですが、昔ながらのアナログアンプは、ゆったり音楽を奏でるのに適していると思います。

もし、古い音の出る、ナカミチのアンプを見つけた際には、どうか、手に入れ、聞かれてみることをおすすめします。

 

 

 

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)