Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

クラリオン ヘッドユニット DXZ385USB (仕上げ)

クラリオンのヘッドユニットのメンテナンスを綴っていますが、今回、最終仕上げとなります。
前回、電解コンデンサ交換したのは良かったのですが、ほんの少しCDユニットと干渉しているのが判明。同スペックの小型電解コンデンサを試したのですが、さて、どうなるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200727115650j:plain

 

 仕上げ

 最終仕上げですが、コンデンサの干渉と、少し電源関係が気になります。

 

カップリングの再選定

このヘッドユニットのカップリングで使われている10uFの電解コンデンサの特性を測定していますので、ちょっと照会してみましょう。

f:id:MatsubaraHarry:20200727120610p:plain

8mmx5Φのもので、内蔵アンプ用は、同サイズの黒のものが使われていました。

その特性をLCRテスターで確認してみます。

DE-5000 Handheld LCR Meter with accessories

 

f:id:MatsubaraHarry:20200727120333j:plain

おそらくオーディオ用が青色で、黒色が一般用だと思われますが、測定誤差程度の違いです。振動によるノイズ等の違いがあるのでしょうか。

 

これを、今回始めに採用したオーディオ用電解コンデンサ(FG)と比較してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200727121059j:plain

BP(無極性)のmuseもFGも程よく高域特性がよくなっているのが分かります。

 

今回FGを採用したのは、サイズと、性能が程よく改善指定からだったのですが、一部高さがCDと干渉しているのが判明、やむなく、代替品の選定に。

f:id:MatsubaraHarry:20200727121420j:plain

スペックでは、高分子意外、あまり大きな違いが無いので、買い集めてしまいました。

小型タイプ

小型タイプは、高周波特性が落ちる傾向があるので、大きめの容量としてたのですが

f:id:MatsubaraHarry:20200727121508j:plain

低域は、静電容量がおおきくなるので、インピーダンスが下がりますが、高域はほとんど純正と変わりません。

音の傾向が変わってしまうので、今回の採用には不向きと判断しました。

高分子

高分子のOSコンの特性を改めて確認してみましょう。

 

f:id:MatsubaraHarry:20200727121726j:plain

 

特徴は、tanδの変化が周波数により小さく、定規で引いたような、インピーダンスとが周波数に対しリニア。

理論的なコンデンサであることが、一目瞭然です。

 

小型電解コンデンサ比較

これらのコンデンサの代表を比較してみましょう。

f:id:MatsubaraHarry:20200727122047j:plain

小型コンデンサは、高域で、通常サイズと逆転してしまします。

高分子は、やはり圧巻ですね。10uFのPMLCAPも、同等の特性なのですが、実装が今回不向きなので、OSコンとしました。

電源最終確認

前回より、少し電源関係の電解コンデンサも多数交換していますので、最終状態を確認してみます。

一次側

f:id:MatsubaraHarry:20200727122413j:plain

電源の波形が補足なっているのがわかります。他の電源からの回り込みが少なくなった効果です。

二次側

f:id:MatsubaraHarry:20200727122524j:plain

リップルがほとんど消えています。

微小信号

微小信号へ、効果は出ているでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200727122658j:plain

さらに良くなっているのがわかります。

重ねてみると。

f:id:MatsubaraHarry:20200727122736j:plain

効果がよく分かります。

周波数特性

周波数特性は、どうでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200727122844j:plain

効果は、残念ながら確認できませんでした。どうやら、D/Aの能力が影響しているのでしょうか。

一方、内部アンプの特性もAUXのライン出力と同等の性能で有ることがわかりました。

使い方によっては、良い音を奏でてくれると、期待できます。

BTL出力なので、ノーマルノイズに有利ですね。)

 最終状態

実装状態

最終的には、こんな状態に仕上げました。

f:id:MatsubaraHarry:20200727115926j:plain

 いくつかの電源用電解コンデンサを、高分子等に交換。

ペアの信号系と思われるものをオーディオ用コンデンサに交換しています。

パネル研磨

パネルも予備があり、交換できたのですが、外すときのリスクを考え、研磨してきれいになるか、試してみました。

f:id:MatsubaraHarry:20200727123436j:plain

f:id:MatsubaraHarry:20200727123444j:plain

左上が研磨前、右下が研磨後です。
写真では、わかりにくいのですが、細かな傷がほとんどなくなり、スッキリしました。

(研磨は、液体の細目コンパウンドで、シルクをマスキングして行いました)

まとめ

いかがでしたでしょうか。ダイレクトスイッチがあり、直感的に操作できる、オーソドックスなヘッドユニットの隠れた能力と、良さを、感じ取っていただければ幸いです。

 

これからも、様々な機種をカスタム、メンテナンスして、皆さんに隠れた名機の実力を紹介してゆきたいと思います。

 

クラリオンのヘッドユニットのメンテナンスは、4回に分けてです。
下記リンクから、ご覧になれます。

クラリオン カテゴリーの記事一覧 - pp audio blog

 

にほんブログ村 車ブログへ

 

 
カスタムナカミチアンプ

 

もし、ご自分では難しい方は、どうぞ、当方までご相談ください。

ご相談は、オークションにて承っております。

また、オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札、ご検討ください。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)