Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

オーディオと電源回路 ビーズコア効果 FFT解析

カーオーディオの電源は、DC単一電圧、低電圧の為、スイッチング電源を使わなくてはなりません。そのため、高調波ノイズを嫌うオーディオなのに、スイッチングノイズにさらされることに。
これまで、低ESR電解コンデンサや、セラミックコンデンサで高調波を抑制してきました。また、フェライトコイルを用いて、その効果を確認してきました。

この高調波対策として、標準的なビーズコアも忘れてはなりません。

今回は、ビーズコアの効果と、意外なる挿入箇所における注意点が分かりましたので、簡単にまとめてみました。

f:id:MatsubaraHarry:20190915001017j:plain

 一次側コアの効果

早速、一次側にビーズコアを入れていました。

こんな感じのものです。

 

回路図上では、

f:id:MatsubaraHarry:20190915001211j:plain

トランスのセンタータップに綺麗に取り付けられます。
測定は、既に電解コンデンサを、交換してあります。
そこそこリップルは抑えられている状態です。

f:id:MatsubaraHarry:20190915001301j:plain

コアを追加すると、効果があることが分かります。

トランスを取り外す手間は必要ですが、対費用効果は、十分にあります。

 

二次側電圧用コア追加

同じように、二次側にも取り付けて見みました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190915001737j:plain

 

ところが、測定してびっくり

 

f:id:MatsubaraHarry:20190915001826j:plain

 

レベルは、少し下がっていますが、かなり鋭角な波形になってしまい。FFTの結果も悪くなっています。

これは、ノイズは、トランスが発生しているわけではなく、ダイオードが発生しているためで、シリーズに入れると、トランス側で吸収してくれた高周波が吸収されず、逆効果になってしまったようです。諦めて、取り外し。

二次側電圧用 チップセラコン

フェライトが簡単にとりつかないので、いつものセオリーに従い、チップセラコンを取り付けて対策。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190915002448j:plain



レベルは、多少下がりましたが、どうも発信気味。

二次側電圧用 チップフェライト取付

気を取り直して、少し取り付けに難儀しますが、何回か行ったことがあるチップフェライトコアを取り付けてみました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190915002219j:plain

 

ダイオードの出力側に取り付けます。

f:id:MatsubaraHarry:20190915002702j:plain

やっと効果がでました。

 

まとめ

今回は、闇雲に入れがちが、コアの効果を確認し、その取り付け場所を間違えると逆効果になることが分かりました。

ノイズ対策として、よく考えれば常識なのかももしれませんが、フェライトコアをいれる箇所は、ノイズ源の後に入れることを、もう一度確認が必要です。

フェライトを入れたのにあまり効果が感じられないと思われた場合は、ノイズ源の前か後かを確認するのも重要だと思います。