Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

オーディオと電源回路 (PA-300 メンテナンス ) 3d

PA-300をメンテナンスしていますが、満足のゆく結果にはなっていません。

さて、初期モデル、信号ラインフルディスクリートアンプは、うまく蘇らせることができるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20190904200103j:plain

オーディオと電源回路 (PA-300 カスタム) 3d

 

一次側改善

一次側の改善経過です。

一次側 改善(1st)

 前回までの改善状態を振り返ってみます。電解コンデンサを7倍近くにしたのにリップルが少し悪くなっています。

f:id:MatsubaraHarry:20190904200217j:plain


いろいろ確認したところ、パターン強化の配線の接続が悪さしていた模様です。

また、調整電圧がかなり、高めになっていることが分かりました。

 一次側 3d

パターン強化にケーブルを浸かっていますが、少し細いので、銅線にて強化してみました。

f:id:MatsubaraHarry:20190904203348j:plain

 

標準のマイナーチェンジ程度のリワークで行うことができました。

効果は

f:id:MatsubaraHarry:20190904200452j:plain

パターン強化配線 修正

ほぼ、同等程度になりました。

(電圧を正規に合わせて同等ですので、成果ありです。)

一次側 高調波対策

ここで、高調波を少しだけ抑えたいので、トランスの足にビーズ、
電解コンデンサ近傍にセラコンを一つだけつけました。

f:id:MatsubaraHarry:20190904201147j:plain

一次側 高調波対策

300mV以下になり、高調波も抑えられ、よくなりました。

(正規の電圧にすれば、標準のリップルは、もっと大きいことが分かりました。)

 

二次側対策

 やっと、一次側がおちついたので、二次側も対応してみます。

二次電力用電源

二次の電力用電源の対策は、ビーズコアとセラコン(10uF)にて行いました。

100mV Overしていたのを、50mV程度に抑えることができました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190904201411j:plain

 

二次電圧用電源

電圧用は、コンデンサも小さく、少し難しかったです。

トランスの出力にビーズコアをつけたのが大きく効果がりました。

f:id:MatsubaraHarry:20190904202500j:plain

 

これでも良いのですが、リップル電圧より高調波が気になりますので、セラコンを追加

 

f:id:MatsubaraHarry:20190904201621j:plain

 
少しP-Pは、悪くなりましたが、高調波の改善がかなり見られましたので、この状態とします。

ボディーワーク

安定した放熱も重要です。ヒートシンクのグリスは、安定性とメンテナンス性でお取りますので、扱いやすく、伝熱特性の安定している、伝熱シートを使いました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190904204407j:plain

 

外見を整えて、やっとできあがりました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20190904204502j:plain

 

30年以上まえのアンプとは、思えない状態のよい品でした。

シリアル番号が、アルミの銘版。歴史を感じます。

まとめ

実は、今回、電源のスイッチングの安定化に苦労し、かなり時間がかかってしまいました。スイッチングを安定させるために、設計より少し高めの電圧にして、無理に安定させていたのが、分かりました。正規の電圧にすると、ノイズの影響を受け、安定させるのに、コントローラ周辺のノイズ対策を、数箇所行いました。

その対策は、また、別の機会に綴ってみたいと思います。

オークションでPA-300を出品することがございます。チエックいただけると幸いです。

      よりすぐりのナカミチアンプたち)

 

 

携帯格安マイネオ 下記 紹介番号で、契約時に割引使えます。

mineo.jp