Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

ナカミチ TP-1200 (コントロールユニット) カスタム・メンテナンス 整備録

再びTP-1200が流れ着きました。振動分離機構を採用したヘッドユニットです。プリアンプユニットと呼ぶべきでしょうか、革新的な存在感があります。現代においても、十分通用するそのユニットを末永く使えるように、カスタム・メンテナンスしたいと思います。

また、チップタイプのOpAmpへのパスコン取り付け方法もご紹介したいと思います。

f:id:MatsubaraHarry:20210830234122j:plain

 はじめに

TP-1200は、ヘッドユニットとプリアンプユニットの2つの構成です。

プリアンプユニットは、リモートのボリュームやトーンコントロール、バランスが内蔵されているので、パワーアンプの近傍に配置し、CD等の出力をダイレクトにパワーアンプへ供給する構成です。

f:id:MatsubaraHarry:20201025153011j:plain

まずはじめに、コントロールユニット側をメンテナンスします。

f:id:MatsubaraHarry:20210830234323j:plain

内部状態

二枚基板構造のユニットになります。

底板を開けると、ケーブルが接続されている基板が現れます。

トップ側には、チューナ、プリアンプ基板が現れます。

このチューナ、プリアンプ基板は、固定ゲインで、プリアンプユニットでボリューム調整する構想になっています。

f:id:MatsubaraHarry:20210830234508j:plain

電源確認(電源基板側)

ヘッドユニットなので、様々な種類の電圧の電源が装着されています。

f:id:MatsubaraHarry:20210830235101j:plain

まずは、入力側から探ってみました。

f:id:MatsubaraHarry:20210830235148j:plain

(基板面と比較しやすいように部品面の画像は、反転しています。)

入力側の電源状態はとても良好でしたが、念の為、入力の大元の電源は、高分子コンデンサを装着しました。

(状態が変わらないことを確認した、同等以上のコンデンサに交換しました。)

 

プリアンプユニット供給電源

プリアップ供給ユニットへの電源も同じように

f:id:MatsubaraHarry:20210830235429j:plain

 

 

f:id:MatsubaraHarry:20210830235542j:plain

これも問題なさそうです。(同じように同等以上の部品と交換です。)

コントロールIC電源

最後にH8 CPUの電源を確認します。

 

f:id:MatsubaraHarry:20210830235807j:plain

これは、リップルを僅かですが確認。

f:id:MatsubaraHarry:20210830235916j:plain

高分子コンデンサで、抑え込みました。

電源確認(チューナ、プリアンプ基板)

チューナプリアンプ基板をみてみます。

f:id:MatsubaraHarry:20210831000118j:plain

左半分が、チューナユニットが装着され、右半分にOpAmpのプリアンプ回路が装着されています。

コントローラ電源

最初に電源基板との接続コネクタ近傍にあるコントローラ用の電源でしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20210831000215j:plain

念の為確認してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20210831000430j:plain

とても良好ですが、コンデンサを交換にて

f:id:MatsubaraHarry:20210831000528j:plain

僅かに見られたリップルを抑えています。

チューナーユニット用電源

チューナユニットの近傍に配置された電源も確認します。

f:id:MatsubaraHarry:20210831000814j:plain

f:id:MatsubaraHarry:20210831000922j:plain

これもわずかにリップルがありましたが、コンデンサ交換で抑え込みました。

OpAmpパスコン追加

このヘッドユニットには、OpAmp 4558が5個装着されております。

プリアンプにダイレクトで使われるのですが、念の為OpAmpにパスコンを追加しておきます。

f:id:MatsubaraHarry:20210831001146j:plain

チップのOpAmpなので少し手間ですが、安心できます。
(チップへのパスコンの付け方は、章末に記載しています。)

出力確認

メンテンナンスの確認として、出力状態を確認します。

小出力信号

-46dBの信号です。

f:id:MatsubaraHarry:20210831002416j:plain

少し波形が太いので、念の為FFTでノイズ成分を確認

f:id:MatsubaraHarry:20210831002507j:plain

50kHz以上の高い周波数ですので問題なさそうです。

つづく

今回は、始めにコントロールユニット側をメンテナンスしてみました。

きっちり履歴をつけるため、各電源の電圧も測定しておこなってみました。

 

チップOpAmpへのパスコンの付け方

小さなOpAmpへのパスコンはいつも苦労してしまいますが、良さそうな方法にたどり着きましたので、簡単に紹介を。

 

準備

  • パスコン
     ラジアルタイプのコンデンサが使いやすいです。
  • ラジペン
  • ニッパー
  • ピンセット
  • ハンダゴテ

 

**まだパスコンをテーピングから、切り離さないでください。**

手順

  1. パスコンをテーピングから切り離す
     片側は、テープを残しておきます。後で、押さえとして使います。
  2. 90度まげ
     パスコンをOpAmpのピッチに合わせ90に曲げます。
  3. さらに90度まげ(30度の傾斜つき)
     さらに90にまげて、ゲタ状態にします。このとき、30度に傾斜をつけます。
  4. OpAmpの上で微調整
     OpAmpの上に載せ、合うか確認し、微調整します。
     最初は、この時点でマスキングテープで仮固定すると良いでしょう。
  5. 対角はんだづけ
     テープを切り取った方を先にはんだ付けします。
     きれにはんだ付けできたら、
  6. 反対側はんだ付け
     残ったほうをはんだ付けします。
  7. 切り取り
     きちんとはんだ付けが出来ているか確認後、余分なリード線をきりとります。
     ニッパーを動かしてしまうとパターンが剥離する場合もありますので、最新の注意で。

f:id:MatsubaraHarry:20210831003428j:plain

 

 

***

 

 

ヘッドユニットには、携帯等を接続して、聞く場合があります。インピーダンスを一旦Lineレベルに変更するのは、効果的です。

さて、次はプリアンプユニットをメンテナンスします。

こちらは、DC/DCが入っていますので、いつものように丁寧にメンテナンスしたいと思います。

 

ナカミチ TP-1200 (プリアンプ)カスタム・メンテナンス - pp audio blog

 

にほんブログ村 車ブログへ

 

 
カスタムナカミチアンプ

このブログでぜひ、ナカミチの本来の音を楽しみたい方は、どうぞ、当方までご相談ください。

ご相談は、オークションにて承っております。

時折、オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札、ご検討ください。

 

       よりすぐりのナカミチアンプたち)