Cork

ppAaudio

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

マッキントッシュ アンプMCC404M (プロテクト作動)メンテナンス

マッキントッシュパワーアンプ MCC404Mが再び流れ着きました。

今回のMCC404Mは、電源が入らない状態とのこと。早速、内部を開けてみましたが

状態はとても良良さそうです。

電源故障でよく見られる液漏れや電源スイッチング素子の損傷は見上がりません。

故障箇所を見つけるのが、難しくなりそうですが、まずは解析してみたいと思います。

 

はじめに

MCC400Mは、4Chのカーアンプとしては、少し大きめのアンプ

外観

大きなメータがオーディオ老舗の威厳を感じます。

1,2chと3,4chの2系統に分かれており、LowPass/highPassが設定できます。

また、パラメトリックイコライザーも装着しており、車の音響特性に応じて調整が可能な設計思想が伺えます。

スペック

大きめのボディは、トータル400Wの出力を余裕で供給することができそうです。

回路は、2chずつ2つに別れており、電源も独立しています。

 

故障解析

調べてゆくと、電源の制御ICのDeadTimeのレベルがハイになりっぱなしです。

ErrorAmpの入力の電圧は、問題なく、このDeadTimeが要因です。

この信号は、スイッチングのOff時間を電圧で決めることができ、5Vで0%、0Vで50%(PushPullで100%)になります。

DeadTimeは、いわゆる電源Off/On信号として使われていそうです。

 

まずは、交換の痕跡のある、制御ICを交換してみましたが、状態は変わりません。

電源制御信号解析

この電源制御回路を解析すると、温度検知や、電圧検知があり、

 


その他(A)は、電源とは反対側の入力ライン近傍に接続されている信号で、いくつか分岐しているのがわかってきました。

仮動作確認

電源が動作するか、A信号の接続を一旦遮断してみると、きちんと動作し、電圧も安定。

やはり電源自体には、問題なかったようです。

電源制御回路解析

制御信号をトレースし、解析を試みますが

接続情報のみでは、理解しにくいので、回路図へ

電源制御信号(A)は、三箇所ワイヤード・オアでの接続。

一つずつ取り外して、チェッカで確認すると、赤丸のTrが壊れていることが各電圧を調べると、赤丸のTrが壊れていました。

 

ですが、交換しましたが、どうしても制御信号が、ハイレベルになりません。

配線接続もう一度

この接続配線がおかしいので、接続する素子を取り外しましたが

対GNDに対して、まだ抵抗値が数kオームあります。

他に配線がないか、何度も確認し、多層基板でないことも確認しましたが、原因がなかなかわかりませんでした。

やむなく、配線を一つずつ切り離して確認しようとしたところ、金属片もしくは壊れたTrの飛散金属(ウィスカ)でしょうか、で近傍と接続していることがわかりました。

これを除去したところ、電源が立ち上がるようになりました。

メンテナンス

電源が動作するようになったので、メンテナンスに進みます。

バックライトLED化

バックライトの6つある豆球が1つだけ切れていました。

LEDには、定電流ダイオードを組み合わせ、電圧変動でも明るさが変わらないように。。

点灯させてみると、

写真ではかなり青くみえますが、実際は、そこまで青くありません

青いフィルムが取り付けられていることが、要因です。

もともとは、豆球で、少し赤みかかっているので、それを白く見せる為青のフィルタをつけるのが、この時代では定石。

取り外せば白くなりますが、実際に装着した状態で判断してもよいですね。

電源状態

電源は、いつものようにメインの電解コンデンサを低ESRへ交換、かつ、セラミックコンデンサ等を追加します。

入力側

入力側は、オリジナルも良好でしたが、

高分子に交換するとピタリと安定しました。

一次側

一次側のリップル電解コンデンサを交換し、良好に

セラミックで、スパイクを抑えます。

 

二次側

アンプ電源の波形は、フィルタが入っているので良好です

ディスクリートのセラコンで、ソフトに抑えます。

基本特性確認

カップリングやOpAmpの交換の前に基本特性を確認しておきます。

基本波形

1kHzの基本波形を観測

きれいな波形が現れました。

周波数特性

現状の周波数特性を確認します。

現状でも良好ですが、2chのみ高域が若干落ちています。原因は、カップリング交換時にもう一度確認してみます。

つづく

基本動作が確認できましたので、高分子フィルムカップリングや、OpAmp交換等のカスタマイズをしてみたいと思います。

 

カスタムナカミチアンプ

ナカミチも同じような、ビンテージの音を奏でてくれます。プリアンプ等がない分、アンプの素性が見えてきます。

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

ヤフオク!

 ヤフオク! ナカミチメンテナンス 出品リスト

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(三万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 

 

AVALON AD2022 (マイクロフォン A級プリアンプ)

レコーディングスタジオ用のラックマウントタイプのマイクロフォンアンプ Avalon AD2022のメンテナンス機会に恵まれました。フルアナログ構成で今では廃盤になっていしまった貴重なプリアンプです。

しっかりメンテナンスしてみたいと思います。

はじめに

レコーディングスタジオの機器は、ラックに装着し、様々なユニットを組み合わせてます。このAD2022は、マイク専用の2chのプリアンプです。大きさの理由は、ディスクリート構成のA級プリアンプだからでしょう。

仕様

細かな仕様をAvalonのサイトから引用してみました。

ピュアディスクリート Class Aのアンプ。こだわりの設計思想が伺えます。
バランス回路も左右対称のレイアウト設計されています。

周波数特性も1~120kHz、

電源も別キャビネットの3kgトロイダルコアのトランス。

プロ仕様のスペックが溢れています。

状態

外観、内部の状態も早速確認してみます。

外観

PA機器の強靭なボディかつ、

操作性、視認性を考慮された作りです。

 

フロントは、左右でチャネルにレイアウトされ、操作で迷うことはありません。

背面は、右にコネクタ類、左は電源コネクタ。

大きなヒートシンクも所狭しとレイアウトされています。

内部

内部は、チャネルごとに別基板で構成され

Class AのプリアンプのFETと思われる黒い放熱板が見えます。

贅沢なつくり、厳選されたパーツ選びが伺えます。

また、中央には、マイクの初段アンプ回路でしょうか、金属シールドで囲まれています。

メンテナンス

確認

メンテナンスの確認の為、出力波形と、周波数特性を測定。

出力波形

 バランス出力なので、L/Hそれぞれ波形測定。

*1k/10k
 基本的な1kと10kの波形を観測

(H:黄色 L:青 H-L:赤)

とても良好な波形であることがわかります。

 

可聴帯域の限界20kとハイレゾ帯域の40k

40kHzでは、若干L側の出力が、わずかに減衰しているのがわかります。

当初、カップリングに電解コンデンサをつかわれていたので、その影響かとおもいましたが、良質なコンデンサ交換でも、あまり大きな変化は確認できませんでした。

 

周波数特

あまり意味はないかもしれませんが、バランス出力のL/Hそれぞれ測定。

高周波は、h側ががんばって超高域まで引き出しています。

 

バランスなので、L/Hのディファレンシャル値でグラフにすると

高域を適切に押さえてた、良好な特性であるのがわかります。

 

まとめ

さすが、レコーディングスタジオの機器と納得させられる構成のマイクアンプ。電源もトランスタイプのもので、ノイズを考慮した設計思想。随所にこだわりの設計者の意思が見え、メンテナンス作業をさらに楽しませてくれました。

 

内部の信号系コンデンサカップリング)は、劣化こそ見当たりませんでしたが、ESRは少し大きく、1/10程度の物と交換し、特性に差が生じるかと期待しましたが、測定では観測できませんでした。

 また、これらのカップリングは、一概に特性の良いものに交換はオリジナルの音質に影響を与えることが考えられるため、1chのみ交換し、コンデンサの音質の違いを実際に使っていただいて判断することとしました。

メンテナンスされる業者さんが見つからず苦労されている方が多いとおもいます。

お困りの際には、当方までお問い合わせください(プロフィールに記載されておりまメールまでお願いします。)

 

また、後日ヒヤリングの結果をいただいた際には、またお届けしたいと思います。

 

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(3万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

 

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

 

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 



 

ナカミチ PA-2004 カスタム・メンテナンス '25 Apr

PA-2004が流れ着きました。

これまでの解析をまとめ、しっかり仕上げたいと思います。

おさらい

PA-200xシリーズには、電源の安定化余地があることがわかっております。
また、プッシュプル電源が少し変則構成で、一次側の電圧おも利用しており絶縁電源ではなく、ノイズが心配なところがあります。二次回路にフィルタ追加等にて、対策します。

今回、電源制御をもう一度解析し、電圧調整ボリュームを追加。電圧の精度をあげます。

電源回路解析

本アンプの電源制御における電圧フィードバックは、正負両方を用いています。
初めて出会った回路です。

カスタマイズ

電源制御ICは、一般的な494をもちいております。

配線から回路を起こします。

この電圧設定は、Error Ampの入力(+VppとーVppの分圧)が一定になるように制御

 V1in =k1・Vpp
    V2in=k2(V5+Vpp)
 V1=V2で制御するので
 K1・Vp=k2・(V5+Vpp)
 K1/k2=V5/Vpp-1;

 Vpp=35vなので

K1/k2=5/35+1

  =8/7

にて設定すると思われます。

今回は、電圧の微調整なので、-Vppの分圧抵抗がリワークしやすいので。

のように改造。

電圧もきっちり35Vに設定できました。

 

カスタム・メンテナンス

  • 電源カスタマイズ
     低ESRの電解コンデンサかつ、容量1.5倍
     高分子コンデンサをトランス近傍と、入力側に配置
     スイッチングの安定化(オフタイミングのスピードアップ)
  • 放熱
     クールスタッフにて中型トランジスタの温度の安定化
  • OpAmp電圧
     空中配線のリワークをすっきり、且つ高分子で低リップル
  • カップリング
     バイポーラ電解コンデンサで正負対称特性に。

 

              (空中配線修正)

 

また、クロスオーバ設定のスイッチが破損していたので合わせて交換。

結果

電源(一次側)

電解コンデンサの交換と、電源のスイッチングの安定化でいつものように微小変動に。

電源(二次側)

電源の安定化とインダクタの追加で

いつものように、微小リップルに。

 

まとめ

最後に出力波形と周波数特性を観測

 

基本波形

高調波のもれもスッキリ。

周波数特性

最後に、周波数特性を確認します。

 

かまぼこで、とても使いやすい特性であることがわかります。

 

このPA-2004は、電源電圧も35Vと高く、大きな筐体による十分な放熱で安定した動作ができます。4chでクロスオーバもついており、このアンプで様々な使い方ができます。
ぜひ、このカスタムでPA-2004の実力をフルに使いこなして頂けますように。

 

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

ヤフオク!

 ヤフオク! ナカミチメンテナンス 出品リスト

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(3万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

 

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

 

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 

ナカミチ PA-304S パワーアンプ ('25 4) 整備録

壊れて動かなくなったPA-304Sが流れ着きました。
PA-304Sは、日本製で、電源回路にFETを用いたマイナーチェンジバージョンです。
この304Sには、電源が安定せず発熱等の問題を抱えていることがわかっています。

そんな、問題も改善し、しっかり、オリジナルを尊重したメンテナンスを行いたいと思います。



 

はじめに

仕様

PA-304Sは、他のSバージョンと同じ様に、オリジナルモデルに対して、エッセンスが加わっております。スペックは、同じですが。

  • 電源回路
     スイッチング素子をTrからFETに変更、効率アップを図っています。
  • チョークコイル
     PA-302Sと同じ大型のシールドタイプのコイルを採用

この2点が大きく変更になっているようです。

コンディション

アンプの状態を見てみましょう。

基板の状態は、よいのですが

側板をはずすと、電源のスイッチング素子が

壊れています。

電源入力のFuseが切れており、Fuseをいれて導通確認すると、短絡していることが、わかりました。

破損した、素子を一つずつ、導通状態を確認すると2つ短絡しています。

ところが、どうも素子のGateとSorceにリークがあり、8個のうち4つが破損していることがわかりました。

今回、2台うけとり、ニコイチにして、部品代を節約する予定でしたが、もう一台はすべてFETが壊れている状態であることがわかり、やむなく代替品にすべて交換することにしました。

 

 

メンテナンス

今回は、基本メンテナンスのご用命ですので、高負荷の素子をメインに交換し、動作確認を行います。

メンテナンス内容
  • 電源
     耐久性アップ、安定性アップ、低ノイズ化を施します。
     また、PA-304S特有の電源の不安定も対策。
  • OpAmp電源
     先の高用量の素子に変更し、温度上昇と安定性を図ります。 
  • GND係数変更
     入力のRCAのGNDと内部GNDの接続係数を見直します。
     これにより、出力に見られる高調波をさらに低減できます。

 

メンテナンス検証

メンテナンス完了したので、各部の状態を確認します。

電源動作確認

このアンプは、プッシュプル電源で、トランスの一次側波形を観測すると、異常がないか見ることができます。

Push/Pullの波形(Lowの時間)が同じであることは、PushとPullの回路特性のバランスが問題ないことを示しています。

また、当初は、幅が広く、ロスが大きかったのですが、Gate 電圧の調整や、一次コンデンサを高分子に変えたことにより、改善しているのがわかります

電源(一次側)

一次側は、発振がが気になりましたが

容量と素子を見直し、安定化及びスパイクも低減しました。

二次側(電力用)

大型シールドタイプのチョークコイルが採用されているので、オリジナルでも良好でしたが、

超低ESRの電解コンでさらに抑え込みます。

二次側(電圧用)

スパイクがきになるところですが

低ESR電解にて抑え込みました。

出力確認

妥当性の確認として、出力観測と周波数特性を見てみます。

微小信号

標準と比較すると

 

改善してることがわかります。

周波数特性

最後に周波数特性

いつものきれいな特性が表れました。

まとめ

PA-304Sはとても状態がよく、コンデンサの液漏れも生じていたかったため、スムーズにメンテナンスできました。

 

基板状態は、オリジナルとして通用できるように

また、端子台や、RCAコネクタも

磨き上げました。

 

これで、オーナー様の元で、末永く、音楽を奏でてくれるでしょう。

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

ヤフオク!

 ヤフオク! ナカミチメンテナンス 出品リスト

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(3万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

 

使用した機器

DAC(D10)

測定用にはD10というDACを用いています。
現在は、後継機のD10Sがあります。

TOPPING D10s DAC Mini USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2M DSD256 PCM 384kHz Hi-Res オーディオデスクトップ オーディオデコーダー (ブラック)

正弦波もとてもきれいです。

 

オシロスコープ(SDS1102)

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(3万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102【国内正規品】【メーカー直営3年保証】【日本語取扱説明書対応】

 

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 

 

 

a/d/s px 8ch DSP MONSTERパワーアンプ メンテナンス

a/d/s audio digital sysytem PXのアンプが流れ着きまし...
流れ着いたのは、もう2年も前のことで、プリアンプ部が追われていたことがわかり修繕し、システム動作するようになり、基本メンテナンスを開始。

高負荷の電解コンデンサ等や高調波対策を施しパワーアンプ部は無事完了。プリ部と接続したところ、ノイズが出ることが発覚。大きな壁となり、模索や同様の原因を探している間に時はながれて..

さて、根本原因は、なんだったでしょうか。

はじめに

このa/d/sメーカは名前の由来通りアナログとデジタルを融合したシステムで、DSPのクロスオーバのプリアンプを有したシステムです。

XILIXのFPGAField Programmable Gate Array)まで搭載したクロスオーバプリアンプ 
このチップだけでも数万円していたでしょうか。

 

仕様

内部

内部をあけてみると

物量に圧倒されます。

配線が少しクロスしていますので、整理しました。

メンテナンス

内部接続メンテナンス向上の為コネクタ化をしてみました。

内部ライン接続

スピーカ出力(7,8ch)

7,8ch の出力は、左側のアンプから回っています。

ファストンにして、取り外せるように、

出力コネクタも紛失されたたとのこと。

ブロック端子台に変更しました。

パワーアンプ

基本的なメンテナンスは

  • 一次側電解コンデンサ交換+セラコン追加
  • 二次側 フィルム- > 高分子化 + セラコン

にていつも通り基本的な改善を行いました。

故障解析

当初、電源が入らず、プリアンプのFuseが切れていました。Fuseを交換してもすぐ溶断。一次側のスイッチング素子が破損にきづき、交換動作するようになりました。

しかしながら、プリアンプのラインをパワーアンプに接続するとビープi音が出てしまう。

プリアンプの出力自体には問題なさそうなのですが。

ノイズ原因

以前Class Dのアンプの修理の際に、電源とClass Dのキャリア周波数の差(揺れ)で低周波のノイズが生じてしまうことがあり、まずは同期化の有無等を解析してみました。

どうやら、DSPのクロックを用いて、すべてのDC/DCの同期(Sync)を行っているようです。

解析してみると

一次と二次をアイソレーションしているため、同期クロックもパルストランスで絶縁していました。

 

きちんと同期されているようです。

どうもビープ音は、プリアンプの電源電圧の状態が影響されることがわかってきました。

 

プリアンプ電源解析

プリアンプの電源を解析してみると、帰還のないDC/DCタイプ。

HC7046というVCOの発振回路を元振につくられ、そのクロックをロジックICのFFでPush/Pull動作させています。

 

Push/Pullの動作は、低電力で時折見受けるのですが、一定パルス幅、それも50%/50% Dutyで少し不安定な状態であることが、わかってきました。

これは、改善する余地がありそうです。

修正回路

まずは、極端にDutyを25%25%にしてみましたが、

 

出力がほとんど出ない状況に。

トランスの印可電圧も、push/pullになっていません。とても不思議な状態になっています。これは、トランスと入力のチョークコイルが直結され、ある程度時間がないとトランスがOnできないことがわかり

コンデンサ(赤印)を追加、動作するようになりました。

しかしながら、オリジナルより効率が上がったことにより、電圧が高めに。
ビープ音が出てしまいます。

色々調査、解析を四苦八苦しながらつづけると

DutyをGateの抵抗やら、同期タイミングを調整して電圧を目標値に設定。
ビープ音が出ないようできました。

プリ部メンテナンス

その他プリ部も一連のカスタマイズを行い低ノイズ化を施しました。

二次出力も高分子と低ESRの複合で、四種類の電圧はレギュレタで作られており、出力を高分子化でまとめました。

まとめ

基本波形

オリジナルの状態から

カスタム後には

きちんと、効果が確認できました。

ヒヤリング

大型で15kgオーバの筐体ですが、しっかりとした音が楽しめます。

DSPを駆使すればこの一台でいろんなシステムを作り上げる事ができる多機能な万能なアンプです。

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(三万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

BRAX X-2400 (110Wx4) パワーアンプ メンテナンス

大型カーアンプBRAX X-2400 のメンテナンス機会に恵まれました。
Rear側のチャネルから雑音がきこえるとのこと、状態を確認しながらメンテナンスしてみたいと思います。

はじめに

このアンプは、110Wx4ch(2Ωは220Wx4ch)の大型アンプに分類されます。

写真では、その大きさはわかりにくいですが、50cm弱の長さ。

仕様

0.002%の低歪かつ105dBの歪み率

フルにドライブするには、100A程度流せる電源環境が必要。

アイドル状態でも4Aは、食べ続けます。

状態

内部の状態は

とても良さそうです。

Rearノイズ修繕

Rearのノイズがあるとのことでしたので確認してみると。

Lchから音が出ないことがあります。

この症状は、出力保護リレーの接点不良と思われます。

早速接点を専用クロスで傷つけず、磨き上げます。

きちんと出力が出るようになりました。

その後、腐食防止の少量の接点グリスを塗布し、余分なグリスは拭き取ります。

カスタム・メンテナンス

RCA交換

 本アンプのRCAコネクタは、プレスタイプの汎用品が使われており、振動により端子が切れてしまったた経緯があるとのこと。

後継機には、削り出しのしっかりしたものが採用されていますので、

本アンプにも取り付けてみました。

絶縁カラーも少し加工を施し、違和感のないように仕上げてみました。

電源系カスタマイズ

電源の大容量コンデンサにはAudio用のハイグレード品が採用されています。

その音質を継承しつつ、高調波対策を施します。

一次側

一次側は、セラコンと高分子コンデンサを追加し

リップル低減とスパイク低減化。

二次側(電力用)

電力側も、セラコンによるスパイク低減と

後段にある散りばめられたコンデンサの低インピーダンス化でリップルの低減

二次側(電圧用)

プリ段やOpAmp用の省電力も

 

高分子コンデンサで低リップル

 

出力段電源強化

出力段近傍の小さなコンデンサが補助として、散りばめられています。

電力用には16個搭載されており、これも高分子化に

リップルが抑えられました。

まとめ

最後に基本波形と周波数特性を確認して完了です。

基本波形

リレーの接点メンテナンスに左右のバランスも揃い

ゲインボリュームもほぼ同じ位置で調整できました。

周波数特性

低域は、フラットといってよいでしょうか。これなら大型ウーファもきちんとドライブ

超高域は、程よく抑えてあり、とても良い特性です。

 

ヒヤリング

大容量アンプにもかかわらず、小音量でとても繊細な音を奏でてくれます。
とても万能なアンプと言えそうです。

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(三万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村

 

 

SANSUI SM-A907DL パワーアンプ メンテナンス('25)

ホームオーディオのアンプでファンの多い山水のカーアンプが再び流れ着きました。
2台長期保管された機体で、一台は液漏れが少し見られるとのこと。
早速オリジナルを継承したメンテナンスを行っています。

 



はじめに

シンプルな2chアンプ 30AのFuseから想像すると、80Wx2程度でしょうか。

外観

外観は、美しい曲線のフォルム

高放熱効率なのに、高さを感じさせない構造です。

内部

早速内部をあけてみると

いただいた状態どおり、液漏れがありました。

洗浄して、

研磨磨き上げしました。

部品面

部品面にはあまり液漏れは、飛散していませんが

液漏れコンデンサを外してみると

部品面の洗浄がやはり必要であることがわかりました。

近傍の抵抗とジャンパにも浸透していますので

取り外して洗浄。


リレー/スイッチ清掃

念の為リレーの接点を確認

状態はかなり良いですね。念の為、磨き上げ、腐食防止の接点グリスを薄く塗布

 

スライドスイッチは、銀メッキの為、やはり黒ずんでいます

宝飾品のウエスで研磨し、薄く接点グリスで腐食防止を処置。

メンテナンス

メンテナンスは、オジリナルを継承仕様とのことですので

  • 電源メンテナンス
     高負荷電解コンデンサに耐高リップル電流のものを採用
  • アンプ回路
     電源用コンデンサ交換
     このアンプは、電解液をシルクに浸透させたシルミックコンデンサを採用
     シルミックはそのままとして、その他の電解を性能、耐久性アップ品と交換
  • 接点メンテナンス
     先で紹介した、スイッチとリレーのメンテナンス

にて行います。

電源状態

 電源のリップルを確認することで、電源回路の動作確認も行えます。

一次側

高調波対策を鉾度していませんが

代替品素子の特性で改善。

二次側

二次側にはシルミックが一部採用されておりますが、初段の高リップル負荷印加素子を交換。

僅かですが、改善しています。(高調波対策の余地は残しています。)

確認

 その他の部品は状態もよく、機能確認を行いまとめてゆきます

波形観測

 多くのことがわかる、1kHzのサイン波を観測

高調波ノイズが改善しています。

 

ステレオ動作とブリッジ動作も確認

良好です。

周波数特性

最後に周波数特性を観測

低域までフラット、広域は20kHzよりゆっくり減衰させているとても良い特性が現れました。

まとめ

サンスイは、オーディオファンが多く愛する機器をたくさん生み出したメーカーです。

その設計の魂がこのアンプにも現れ、丁寧な設計がされていることがわかります。

 

最後に、
 RCAのコネクタの磨き上げ、

(半日ほどゆっくり丁寧に磨き上げました)

 端子台の磨き上げ
 端子ネジ交換

を施し完成です。

 

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

ヤフオク!

 ヤフオク! ナカミチメンテナンス 出品リスト

 

使用した測定器

使用している測定器は、SDS1102というデジタル・オシロスコープ

廉価版(三万円以下)でオーディオの帯域では十分な能力を有しています。

FFTを駆使すれば、ノイズや、歪の傾向も見ることができます。

波形貼り付けもPCにUSBで可能です。

奥行きがとても薄いので、机の上に常備しています。

  

OWON ハイコストパフォーマンスデジタルオシロスコープ 1Gs/s 100MHz帯域 薄型軽量 SDS1102

にほんブログ村 車ブログ カー用品・装備へ
にほんブログ村