Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

最高の音を車内に TP-1200 メンテナンス(状態確認)

CA-101に続いてTP-1200が流れ着きました。
”車内にも最高の音を”のコンセプトのTP-1200。
プリアンプにも関わらずその大きさと 3方向 振動対策メカ(3D)の筐体。
ヘッドユニットとの信号のやり取りを排除したボリュームやトーンコントロール制御。
いまでは、DSPで、どこからでも簡単に制御できましたが、信号をダイレクトに伝送しを目指した、そのコンセプトが、いまでも、響いてきます。

さて、その実力は、どうでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200803190043j:plain

 

はじめに

 このプリアンプは、CA-101と同様、コントロール部と、プリアンプ部に分かれています。

f:id:MatsubaraHarry:20200803193546j:plain

 

コントロールユニット

中央のボリュームは、フェーダ、バランス、そしてボリューム3つを兼ね備えた、抜群の操作性。いまのタッチパネルタイプとは異なり、目線をそらさなくても、操作できます。これになれると、タッチパネルには、戻れなくなりますね。

f:id:MatsubaraHarry:20200803204921j:plain

Tunuer Control Unitという名前になっています。ラジオと、CD、AUX、そしてAUX2が制御できます。

f:id:MatsubaraHarry:20200803193740j:plain

  • リモートケーブルコネクタ(CD)
     CDのリモート制御ケーブルを接続します。
  • リモートケーブルコネクタ(プリアンプ)
     プリアンプの制御用ケーブルを接続します。
  • AUX1,AUX2
     AUXの入力を接続することができます。AUX2は、プリアンプ本体へダイレクト接続できます。(プリアンプスイッチ選択)
  • OUTPUT
     プリアンプへのライン出力です。
     レベルは、一定レベルで、ボリューム制御されません。
    (その謎は、後に)
プリアンプ

その大きさに圧倒されます。PA-302ぐらいあるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200803194342j:plain

  • OUTPUT(x2)
     FrontとRearの出力です。
  • Tuner Control Unit
     コントロールユニットのライン接続用
  • CD
     別売りのCDユニットを接続
  • AUX2
     AUX2のダイレクト入力です。スイッチにより切り替えられるようです。

測定

 さて、測定してみます。専用のCDプレイヤーがありませんが、DACのラインを接続して、確認します。

コントローラ 出力

まずは、単体のコントローラ出力を確認します。

高音質のソースは、プリアンプ直接になっていますが、さて、どんな特性でしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200803195659j:plain

 

1kHz(-20dB)

基本波形の1kHzです。少しノイズがあるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200803200631j:plain

Outputは、約倍の400mVで出力されるようです。

最大出力電圧

DACの出力を上げて、どこで歪むかで、最大出力電圧を確認してみました。

f:id:MatsubaraHarry:20200803200758j:plain

おおよそ2Vというところでしょうか。

 

ノイズレベル確認

DACの出力を下げて、波形を観測します。

f:id:MatsubaraHarry:20200803200929j:plain

少しノイズが多そうです。

-40dBでの波形が太くなっているのが分かります。さらに出力を絞った-80dBでは、ほとんど波形が確認できません。

内部の電源状態を確認して見る必要がありそうです。

 

 

プリアンプ

コントロール部とプリアンプ部本体の音声信号は、別ケーブルで接続、かつ、CDやAUX2は、プリアンプに直接接続するようになっています。

f:id:MatsubaraHarry:20200803191945j:plain

 

1kHz(-20dB)

ボリュームをMAXにして-20dB(200mV)を印加します。

f:id:MatsubaraHarry:20200803202059j:plain

出力は、540mV程度になり、約8dB強の利得ですね。

 

最大レベル

少しずつ入力レベルをあげて、波形が歪むか確認しました。

f:id:MatsubaraHarry:20200803202133j:plain

約3.8Vまで、出力可能です。ハイレベル出力レベルが、この時代からあったのですね。

 

ノイズレベル

おなじようにノイズレベルを確認してみました。

f:id:MatsubaraHarry:20200803202427j:plain

コントローラ部よりも、だいぶ良いのですが、-40dB程度から波形が太くなっています。

ちょっと気になります。

CD-101 vs TP-1200

前回CD-101を測定したのでそのデータと比較してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200803202605j:plain

僅かですが、CA-101の方が良さそうです。電源の改善効果によるところでしょうか。

周波数特性

周波数特性も確認してみます。

f特(コントローラ ユニット)

f:id:MatsubaraHarry:20200803203103j:plain

高域を伸ばそうとしている意図でしょうか。100kで+2dBですので、そんなに大きくはありませんが、少し押さえた方が、ノイズも押さえられ、良いかもしれません。

f特(プリアンプ部)

プリアンプ部も確認してみましょう。

f:id:MatsubaraHarry:20200803203351j:plain

傾向は、似ています。低域に少し乱れがあります。これはトーンコントロールと関係あるのではとも思えます。

 

つづく

現在でも、50万の即決でオークションで取引される、孤高のTP-1200ですが、確認すべきところがありそうです。時を重ねた結果、内部の部品に年季が入ってしまったかのせいもあります。次回は、コントローラ部の内部を、覗いてみたいと思います。

お楽しみに。

 

ナカミチモバイルプリアンプ CA-101の特集は、下のリンクより、お楽しみ頂けます。

CA-101 カテゴリーの記事一覧 - pp audio blog

 

にほんブログ村 車ブログへ

 

 
カスタムナカミチアンプ

 

もし、ご自分では難しい方は、どうぞ、当方までご相談ください。

ご相談は、オークションにて承っております。

また、オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札、ご検討ください。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)