Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

ナカミチ PA-302 メンテナンス 2020 09 (2) 性能確認 整備録

動かなくなったPA-302のオーナの方に、放置していると、液漏れ等で、故障が進行して修復が大変になる旨の説明にて、当方へ緊急ドッグ入となりました。

さて、状態はどうでしょうか。無事治せるでしょうか。

f:id:MatsubaraHarry:20200921111955j:plain

はじめに

メンテナンスを行う前に動作確認をしたいのですが、動かない症状の物は、通電は故障を拡大させる可能性がるので、分解から始めます。

基板状態

f:id:MatsubaraHarry:20200921112102j:plain

基板状態は、液漏れ等は、見当たりません。

ですが、電源のスイッチング回路の抵抗の実装が乱れています。

f:id:MatsubaraHarry:20200921112155j:plain

ハンダ面側を確認したところ、接触不良があり、全てハンダを吸い取り実装をやり直しました。

Trのショートもあり一つ交換しました。

基板修正

電源回路は、大丈夫だったのですが、アンプ部の方で液漏れがあり

f:id:MatsubaraHarry:20200921112402j:plain

部品を取り除き研磨して、対応しました。(研磨後レジスト実施)

端子台メンテナンス

端子台の汚れ、サビは、接触不良の元です。

f:id:MatsubaraHarry:20200921112531j:plain

すごい手間ですが、外して、金メッキ用の布で磨いて新しいネジを取り付けます。

もちろんネジも綿棒に接点復活剤を染み込ませ、軽くクリーニングします。

これにより、ネジの締め込みトルクが無くなり、面白いように、入ってゆきます。

実装状態

f:id:MatsubaraHarry:20200921112821j:plain

相変わらず、地味な実装です。

  • 高負荷コンデンサのアップグレード
  • 最低限の高調波対策
  • OpAmpの電源回路、放熱アップ
  • OpAmpのパスコン追加

以上を施し、完成です。

動作確認

いつもどおりの特性が出ているか、確認を行います。

リップルの観測と周波数特性を行います。

 

f:id:MatsubaraHarry:20200921113147j:plain


一次側

f:id:MatsubaraHarry:20200921113115j:plain

コンデンサ交換と、基本的な高調波対策を施しています。

二次(電力用)

二次側の電力用は、標準でフィルタがはいっているので、コンデンサ交換のみです。

f:id:MatsubaraHarry:20200921113242j:plain

二次側(電圧用)

f:id:MatsubaraHarry:20200921113351j:plain

コンデンサの容量Upでリップルを抑え、標準的な高調波対策を施します。

アンプ側電力

電力用の電源がアンプ基板の初段で、さらに電解コンデンサで平滑しています。

f:id:MatsubaraHarry:20200921113455j:plain

コンデンサの交換により、ほとんどリップルが無くなりました。

周波数特性

最後に、回路の確認として周波数特性を確認します。

f:id:MatsubaraHarry:20200921113618j:plain

きれいないつもどおりのPA-302のかまぼこ型特性です。

アンプ回路は、正常に動作していることが分かります。

まとめ

今回の故障の原因は、電源回路のTrの損傷と、ハンダの劣化でした。

また、液漏れもあり、最低限の修復で修理することができました。

f:id:MatsubaraHarry:20200921114040j:plain

同じように動かないパワーアンプをそのままにせずに、ぜひ、メーカ等での、メンテナンスのご依頼を。もちろん、当方でも可能です。

(ご依頼まちが、ありますので、多少メンテナンスまでおまたせしてしまいますが。)

 

 

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)