Cork

pp audio blog

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

ナカミチ PA-302 メンテナンス(2020 09) 高調波カスタマイズ

PA-302の二台が、高調波カスタマイズ仕様になり、早速高調波対策をしてみたいと思います。

この手法は、オーディオのみならず産業機器の放射ノイズ対策にも有効です。

f:id:MatsubaraHarry:20200911213657j:plain

 はじめに

高調波対策は、今回のようなスイッチング電源搭載のアンプに有効です。カーオーディオは、供給電圧が低いためどうしてもスイッチング電源で昇圧する必要があります。その際、オーディオの大敵のノイズが副産物として生じてしまいます。その対策をどこまでするかが、アンプの音の善し悪しを左右すると言っても過言ではありません。

電源を疎かにすると、せっかくのアンプ回路の能力を活かすことができませんので。

電源ブロック図

毎回出てくるブロック図です。

f:id:MatsubaraHarry:20200911214107j:plain

今回は、二次の電力用と電圧用の高調波対策の前後の比較を紹介してみたいと思います。

#2カスタム結果

二次(電力用)

標準のメンテナンス状態を、振り返ってみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200911214146j:plain

これでも十分ですが、最終的に高調波カスタムした場合と比べてみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200911214218j:plain

レベルは、多少落ちていますが、このわずかのレベルの差が、高調波対策なのでしょうか?

ディスクリートタイプの対策

一般的に見られるのが、ディスクリートコンデンサを追加してノイズ対策する方法です。

f:id:MatsubaraHarry:20200911214509j:plain

このセラコンを使って、先の高調波対策をしたのでしょうか。

ディスクリートセラコン効果(FFT

一般的には0.1uFが、標準となっていますが、逆効果であるのは、以前にも綴りました。

今回は、少し大きめのセラコンで検証しています。

f:id:MatsubaraHarry:20200911214625j:plain

レベルは、改善しています。でもFFTは、あまり違いはありません。

 

ディスクリートのセラコンは、リードが有るため、どうしても高周波のインピーダンスが上がります。コンデンサの理想とは異なってしまい、効果が現れにくいです。

ディスクリートでの対策では、どうしても限界があります。

チップコンデンサ対策

では、チップコンデンサなら、効果的でしょうか。

少し小さめ(幅2mm程度)のチップコンデンサをつけてみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200911215101j:plain

逆に悪くなっています。

小さめのセラコンだと高周波の静電容量が記載容量より小さくなり、これも効果が出にくいです。

厳選チップセラコン

チップセラコンといっても、かなり大きめ(3mm強)です。

3225というサイズで価格もディスクリートのセラコンより実は、高価です。

f:id:MatsubaraHarry:20200911215318j:plain

波形が全く異なります。多少ウネリがでますが、10uFにおいていは、FFTの波形で、高調波がキレイに抑えられているのが分かります。

二次(電圧用)

電圧用も同じように、対策してみます。

標準メンテナンス

以前お伝えした、標準のコンデンサ効果です。

f:id:MatsubaraHarry:20200911215549j:plain

標準にくらべ半分程度に抑えられているので、十分効果があります。

厳選チップセラコン

厳選したチップセラコンでの効果を確認してみます。

f:id:MatsubaraHarry:20200911215647j:plain

歴然ですね。

標準状態と再度比較してみると。

f:id:MatsubaraHarry:20200911215825j:plain

全く違う波形になっていて、鋭角な波は無くなっているのがわかると思います。

これが、高調波対策です。

 

#1カスタム結果

同じように#1も高調波対策実施しました。同じ様な結果になるでしょうか。

一次側

f:id:MatsubaraHarry:20200913225631j:plain

二次(電力)

f:id:MatsubaraHarry:20200913225721j:plain

二次(電圧用)

f:id:MatsubaraHarry:20200913225744j:plain

アンプ回路(電力)

f:id:MatsubaraHarry:20200913225816j:plain

アンプの電力は、性的特性では、ノイズが測定誤差範囲になりました。

周波数特性

今回、オリジナル重視仕様ですので、

f:id:MatsubaraHarry:20200913225908j:plain

20から40kHzで-1dB確保している、きれいな特性が得られました。

まとめ

コンデンサは、周波数が高くなるとインピーダンスが小さくなる素子です。このインピーダンスは、じつはエネルギーを消費する効果はなく、吸収しては、放出します。(細かなことですが、ESRの抵抗で消費します。)

ノイズのエネルギーを吸収しますが、同時に放出するので、ノイズのエネルギーをなくすことはできず、平坦な方向にする働きにとどまります。

高調波ノイズは、可聴範囲以外のエネルギーが大きいのですが、可聴範に、音質に大きく影響すると言わています。

たしかに高調波対策したアンプと通常のアンプでは、聞こえ方が違ってきます。

実際に確かめたい方は、同じように対策してみても良いですし、当方の手掛けた評価用アンプを手に入れるという方法もございます。

(リーズナブルな価格なので、すぐにオークションで落札されていしまいます。出会えた方は、とても幸運です。)

カスタムナカミチアンプ

オークションに当方が電源ノイズ極小カスタムしたアンプを出品していることがあります。数が少ないので、遭遇された場合は、お早めのご入札お願いします。

       よりすぐりのナカミチアンプたち)