Cork

ppAaudio

オーディオと電源回路 ピアニシモを聞くために

ハイレゾ実験 (31.5kHz - 25k Hz → 6.5k?)

ハイレゾハイレゾリューション) とは、CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのことは、皆さんご承知のとおり。(Wikipedia 引用)

なぜ、可聴帯域外の音を再現すると、良い音、リアル感がますと言われているのでしょうか。一部では、聞き分けができないということも言われています。

可聴帯域以上の音が複数重なり合うと、その差分が可聴範囲の音として聞こえる。

というのは、よく見かけます。

DAC-X6Jを評価して、ハイレゾ帯域が出ない謎を解決したので、

FX-Audio DAC-X6J ④ ゆらぎ原因、対策(解決編) - pp audio blog


簡単な正弦波を2つ重ねて、まず、電気的に差分の周波数がでるか、確かめてみました。

 

f:id:MatsubaraHarry:20191022095436j:plain

実験環境

実験環境は、PCとDACオシロスコープ、一般的なRCAケーブルに、ダミー負荷として47kΩ抵抗を用意して確認してみました。

f:id:MatsubaraHarry:20191022095756j:plain

 今は、簡単に実験ができるので、楽しいですね。

基本波形 25kHz+31.5kHz

f:id:MatsubaraHarry:20191022095923j:plain

波形は、たしかに重なって出力されます。

合成された波形には、大きなうねりが出ているのがわかります。これが、6.5kHzに相当なのでしょうか。

FFTで分析

f:id:MatsubaraHarry:20191022100149j:plain

それぞれFFTを測定してみました。発振周波数の部分を拾っているのがわかります。

2つの信号を加算すると、2箇所きちんと検出されています。

FFT25kHz +31.5kHz 詳細

差分の音が出るとすると6.5kHzが出てくるというお話ですのでFFTで観測できるか。

 

f:id:MatsubaraHarry:20191022100314j:plain

拡大しても、6.5kのところには、なにも出てきません。

実際に帯域20kHzまでの、のスピーカに接続しても、聞こえませんでした。

追加実験 16kHz+15kHz

同じ様に可聴範囲で16kHz+15kHzのミックスを行ってみましたが、1kの音はしませんでした。

まとめ

実際に空間で音が放出すると、差分がうまれ、音が出るといるのですが、まだ、残念ながら確認とれていません。

f:id:MatsubaraHarry:20191022101853j:plain

加法定理で上記の式を見つけ、α+βはありますので、これが糸口になるとよいのですが。

 

もっと調査が必要ですね。なんとか調べて、続編綴りたいと思います。

 

 

 #ハイレゾ確認

#ハイレゾ実験
#ハイレゾ可聴

#DACの正弦波

#FX-Audio